灯油入れにステンレスガソリン携行缶を使用してます
View this post on Instagram
武井バーナー製造は、昭和三年、小型船舶などに使われていた焼玉エンジン用のトーチランプのメーカーとして創業いたしました。
トーチランプとは、昔の水道屋さんや電気屋さんなども持っていたハンディタイプのバーナーのことです。
灯油のこだわり:登山用具店の店頭を見ていただければ分かるように、現在、アウトドア用に作られたバーナー(コンロ)といえば、ガソリン燃料のものと、手軽なガスカートリッジ式の2タイプのどちらかだと言ってよいでしょう。
昔主流だった灯油式のバーナーを作り続けているメーカーは今や武井バーナーと他数社のみになってしまいました。
当社は灯油式バーナーに絶対の自信があります。なんといっても灯油はホワイトガソリンやガスよりも安全性が高く、燃料代も安い、しかも火力が強い。
正直な話、いま世に出ている中では、いちばんいいバーナーであると思っています。
View this post on Instagram
武井バーナーは一昔前のものだと思われがちな灯油式バーナーですが、武井バーナーの”パープルストーブ”を是非一度使ってみてください。絶対にファンになっていただける自信があります。
View this post on Instagram
View this post on Instagram
——————————————————————————————–
【Instagram #キャンプでブー】から最新リアルなキャンプ情報を毎日更新!
キャンプ写真・用品・ご飯・焚火・テント・キャンプ場情報・キャンパーインタビュー・犬連れキャンプなどのアウトドア情報を数多く掲載しております。ぜひ他のページなどもお楽しみください。
——————————————————————————————–
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。