一部出典:スノーピーク
スノーピーク製のシェルター(リビングシェルなど)・2ルームシェルター(ランドロックなど)内でも使えるレインボーストーブ。寒い時期のキャンプを快適に過ごせます
炎の揺らぐ灯りで気持ちがやすらぐ、暖炉のようなストーブ。

七色のグラデーションに見える燃焼の炎
特殊なガラス加工により燃焼の炎が七色のグラデーションとして現れます。美しい炎を眺めながら暖をとることができます。
本体上部にあるシェードにより足元を明るく照らします。暗いシェルター内でも安心して過ごせます。
View this post on Instagram
レインボーストーブ点火🔥 #スノーピーク #レインボーストーブ#レインボーストーブ2018edition #雪峰祭 #雪峰祭2018#雪峰祭2018秋 #スノーピーク #人生に野遊びを
スノーピーク レインボーストーブ ブラック
-
サイズ
388×388×485.7(h)mm(置台含む)
-
重量
約6.2kg
-
機能
●種類:自然通気型開放式石油ストーブ/しん式・自然対流型●点火方式:電池点火(単二型乾電池2個・別売)●使用燃料:灯油(JIS1号)●最大燃料消費量:2.5kW(0.243L/h)●暖房出力:2.5kW●燃焼継続時間:約20時間●外形寸法(置台含む):幅388mm 奥行388mm 高さ485.7mm●質量:約6.2kg●しん(種類):耐熱普通筒しん●しん(呼び寸法):内径65mm 厚さ2.5mm 吸上量200%●安全装置:対震自動消火装置(しん降下式)
-
特長
スノーピーク製のシェルター(リビングシェルなど)・2ルームシェルター(ランドロックなど)内でも使えるレインボーストーブ。寒い時期のキャンプを快適に過ごせます。
-
仕様
● 種類:自然通気型開放式石油ストーブ/しん式・自然対流型 ● 点火方式:電池点火(単二型乾電池2個・別売) ● 使用燃料:灯油(JIS1号) ● 最大燃料消費量:2.5kW(0.243L/h) ● 暖房出力:2.5kW ● 油タンク容量:4.9L ● 燃焼継続時間:約20時間 ●しん(種類):普通筒しん ●し ん(呼び寸法):内径65mm・厚さ2.5mm・吸上量200% ● 安全装置:対震自動消火装置(しん降下式)
新潟県燕三条。世界にその名を知られるものづくりのまちで、スノーピークは生まれた。燕三条駅から自然豊かな山間へ車を走らせてたどりつく、5万坪のキャンプ場を併設した本社では、社員たちが日々自然と向き合いながら、何にも似ていない独創的なプロダクトを生み出し続けている。今や国内のみならず海外にもファンを増やしているスノーピークの歩みは、半世紀以上前の1958年、創業者の山井幸雄が金物問屋を立ち上げた日からはじまる。谷川岳をこよなく愛した登山家でもあった幸雄は、当時の道具に満足できず「本当に欲しいものを自分でつくる」という志のもと、オリジナルの登山用品を開発。燕三条の優れた職人技術を活かし、仮説と検証を徹底的に繰り返して生まれた、使いやすくクオリティの高い登山用品は、次第に山好きの注目を集めていった。1963年にスノーピークの名称を商標登録し、1976年には自社工場を設立。高い山の頂を目指すように、幸雄は一歩ずつブランドの基盤を固めてゆく。
そのスノーピークがオートキャンプという新たな領域を切り拓くことになったのは、1986年に幸雄の息子である現社長、山井太の入社がきっかけだった。太はそれまでバックパッカーやヒッチハイカーのような、若者たちのものというイメージを持たれていたキャンプに注目。アウトドアをライフスタイルととらえ直し、家族の絆を深めるための豊かな時間としてのキャンプを提唱する。父、幸雄から受け継いだ「本当に欲しいものを自分でつくる」という信念で、太は燕三条の職人技に裏打ちされたラグジュアリーでハイエンドなキャンプギアづくりを開始。過剰なまでに頑丈なペグ「ソリッドステーク」や、地表にダメージを与えない焚火のための道具という新ジャンルを築いた「焚火台」など、今までなかった製品を次々生み出し、日本中に巻き起こったオートキャンプブームを牽引した。スノーピークのキャンプは、人と人、人と自然をつなぐキャンプ。頂を目指しながらも、つながりを広げていこうとする新たな進化がそこにあった。
スノーピークは自らの使命を、人間回帰という言葉で表現する。他にないものづくりから生まれた製品を使う人々が、自然に深く包まれることで人間らしさを取り戻すこと。そして、その喜びを知る人を、一人でも多く増やすこと。「人生に、野遊びを。」のスローガンのもと、活動の領域は今やキャンプ場にとどまらず、都市や住宅、オフィスなどにも広がりつつある。かつてスノーピークの道具を使いオートキャンプを楽しんだ幸せな記憶とともに育った子どもたちが、今は親になって、自分の子どもたちと野遊びをしている。自然が気づかせてくれる大きくゆるやかな時間を、日本中、世界中の人々と分かち合うために、スノーピークはこれからも、どこまでも、進化し続けていく。
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。